社長ブログ

「最初のひとつぶの雪」

2008.12.08

二十四節気、大雪です。雪の降る季節がくると、きっと思い出す教材があります。小学校6年生の教科書に載っていた『加代の四季』という、杉みき子さんの文章です。その中に、次のような一節があります。
「あんなに、つもっては消え、つもっては消えしているのに、どうして、いつのまに、ふんでもとけないぶ厚い雪の道ができあがるんだろう。土にとりついて、とけないで、上から落ちてくるなかまをささえた、その最初のひとつぶの雪を、加代は見たい」
「最初のひとつぶの雪」になろうとして、つぎからつぎに落ちてくる雪が、土にとりつこうとしたとたんにとけ、いつまでたっても「最初のひとつぶの雪」になれずにいる、それを、加代は、ガラス窓に顔をくっつけるようにして見ているのです。
「最初のひとつぶの雪」を見たいという加代の気持ちは、子どもたちをびっくりさせます。「そういえば、私も、そう思っていたときが、たしかにあった」と思うのです。そのことを、すっかり忘れていた自分に驚くのです。
金子みすずさんの『つもった雪』という詩があります。これも、教科書に出ているのでしょうか。
 上の雪
 さむかろな。
 つめたい月がさしていて。
 下の雪
 重かろな。
 何百人ものせていて。
 中の雪
 さみしかろな。
 空も地面(じべた)もみえないで。
%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE%EF%BC%90%EF%BC%91-1.jpg
杉みき子さんが見た「最初のひとつぶの雪」と同じように、金子みすずさんは、上の雪と下の雪、中の雪を見て、それぞれに思いをよせています。ひとひらひとひらの雪を、ひとからげにせずに、「最初のひとつぶの雪」、「上の雪」「下の雪」「中の雪」と呼ぶ感性。
これは女性の感性なのでしょうか。それも、都会の女性ではなく、雪国に生まれ育った女性の、それはそれはこまやかな感じ方です。雪国の女性は、まさに、『神は細部に宿る』なのです。

« 社長ブログ 一覧 »